日本三大焼き物!美濃焼の特徴と魅力を徹底解説!
投稿日:2024.08.01日本の伝統文化である焼き物は、その美しさや機能性から古くから人々に愛されてきました。
中でも、美濃焼は「日本三大焼き物」として知られ、それぞれに個性的な魅力を持っています。
本記事では、美濃焼の歴史や特徴、選び方のポイントを詳しく解説していきます。
□日本三大焼き物とは?
「日本三大焼き物」と呼ばれる美濃焼、瀬戸焼、有田焼は、長い歴史の中で独自の技術と文化を育んできました。
中でも今回は美濃焼について解説します。
*美濃焼とは
美濃焼は、岐阜県美濃地方で作られる焼き物です。
その歴史は古く、平安時代に灰釉陶器が焼かれていた記録が残っています。
美濃焼の特徴は、土の温かみが感じられる素朴な風合いと、実用性を重視した機能性です。
日々の暮らしに馴染む食器や茶器、そして近年ではモダンなデザインの焼き物も人気を集めています。
*美濃焼の様式
1:黄瀬戸(きせと)
黄瀬戸は、美濃焼の中でも特に人気のある様式です。
その特徴は、美しい淡黄色の肌にあります。
特に、胆礬(緑の斑点)や褐色の焦げを楽しむ「あやめ手」は、繊細な美しさを持っています。
2:瀬戸黒(せとぐろ)
瀬戸黒は、鉄釉をかけて1200度前後の窯で焼成し、引き出したあとに急冷させることで表面に深い黒が現れることが特徴です。
この「漆黒」の茶碗は、それまでの赤みを帯びた黒い茶碗とは一線を画し、茶人たちを喜ばせました。
瀬戸黒の茶碗は、従来の丸みを帯びた形とは異なり、高台が低く、裾の部分が角ばった半筒形をしています。この自由な造形もまた、瀬戸黒の魅力の一つです。
3:志野(しの)
志野は、細やかな貫入(かんにゅう)とほんのりと赤みを帯びた白い肌が特徴です。
志野焼は、日本人が長年憧れてきた「白い焼き物」の念願を叶えるものであり、同時に、素地の上に直接絵を描くことを可能にした画期的な器でもあります。
「もぐさ土」と呼ばれる土に白い長石釉(志野釉)をかけて焼成され、茶碗を中心に水指や香合などの茶道具にも多く用いられます。
4:織部(おりべ)
織部は、安土桃山時代に活躍した武人であり茶人でもあった古田織部が、自身の好みに合わせて作らせたと言われています。
織部焼は、ゆがみを良しとする大胆な造形と、鉄絵による意匠や鮮やかな緑色が特徴で、まさに焼きもの界の革命児といえます。
代表的な「沓茶碗(くつちゃわん)」は、縁の部分がぐにゃりと曲がり、茶会で「へうげ(ひょうきん)」と評されたという逸話もあります。
□産地別の魅力と選び方のポイント
美濃焼は非常に大きな魅力を持っています。
1:美濃焼の魅力と選び方のポイント
美濃焼の魅力は、その素朴な風合いと実用性です。
土の温かみが感じられる食器は、料理の味を引き立て、食卓を温かい雰囲気にしてくれます。
また、使い心地の良さも魅力です。
美濃焼を選ぶ際には、自分のライフスタイルに合ったものを選ぶことが大切です。
例えば、普段使いの食器として、丈夫で使い勝手の良いものを選ぶのも良いでしょう。
また、特別な日のための食器として、伝統的な技法で作られたものを選ぶのもおすすめです。
□まとめ
日本三大焼き物の美濃焼は魅力を持つ伝統工芸品です。
美濃焼の特徴を理解し、用途や好みに合わせて選ぶことで、日々の暮らしを豊かにすることができます。
ぜひ、日本三大焼き物である美濃焼の魅力を体感してみてください。
当社では名入れや包装などのカスタマイズサービスが充実しており、細やかな対応が可能です。
ぜひ気になる商品がございましたらお気軽にお問い合わせください。